歩いて日本一周ブログ

歩いて日本一周する記録とか雑記

図書館万歳

定休日

今日は運転免許の更新に行く予定だった。

午前の受付は8:30~9:30。

10km程あるので朝早くから出ていった。

更新に必要なはがきが実家に届いたので、運転免許センターのそばの郵便局に送ってもらっていた。

 

歩く途中で、ふと郵便局は何時からやっているのだろう、と思い調べてみると、9:00からで、しかも今日は定休日だった。

郵便局ではがきを受け取らないと更新はできない。

早めに気づいて良かった。

くるりと踵を返し、テントに戻った。

 

 

図書館

9時に図書館が開くので、それに合わせて図書館に行く。

本も読めるし、WiFiが使えるし、充電もできる図書館なので、時間があればとりあえずここに来る。

 

今後のことを考える。

運転免許更新が終われば、とりあえずここでやるべきことはなくなる。

しかしやはりどう考えても、梅雨の時期に仁淀川四万十川を歩いても楽しくない。

それに、先のことを考えればもう一つ問題があった。

 

都道府県に行くのだから、もちろん沖縄にも行く。

それ以前に、九州の最高峰は屋久島の宮之浦岳なので屋久島にも行く。

そして奄美大島にはかねてより行ってみたかった。

沖縄の最高峰はたぶん西表島にあるし、そうでなくても日本最西端与那国島有人島最南端波照間島を含む八重山諸島には行きたい。

移動は船になるだろう。

つまりそう、金が足りない。

 

僕の出発時の資金は、節約しながら2年ぐらい旅したら、ちょっと足りないかな? ぐらいを目安にしている。

ちょっと足りないのは、それぐらいなんとかしながら旅した方が面白いと思ったからそうした。

しかし船代は考えていなかった。

南の島のために金を稼がねばならない。

 

そこで図書館のWiFiを使って色々調べてみたのだが、やはりどう考えても、履歴書と面接が必要なしっかりしたバイトは、旅人です今は橋の下で寝泊まりしてます梅雨が明けたら辞めます、では通らない。

そこでまず考えたのはタイミーなどのアプリで仕事を受けて、即働いて即報酬をもらう形だ。

しかしこれも、多くは経験者を求めるもので、たまに未経験者OKとあっても、歩いて行くのは難しい距離にある。

 

結果、僕がたどり着いたのはUber Eats配達員(徒歩)である。

まあこれも、登録から働けるまで10日ぐらいかかるらしいし、配達バッグを買わないといけないし、そもそも徒歩でどのくらい稼げるのか分からないし、問題点は多い。

一応ポイントサイトの利用で、配達員登録かつ初回配達達成で三万円分のポイントが入るので、これだけで配達バッグと最近のちょっとした散在は賄って余りある。

バッグ代はともかく、登録は無料だし、今後同じような状況に置かれた時に登録で時間を取られないだけでも、登録の意味はある。

ということで、Uber Eats配達員登録をしてみた。

 

利用規約を読んでいて知ったが、Uber Eats配達員はUber Eatsの企業の従業員ではないし、そう名乗ってはいけない、基本的に会社的には責任を負わない存在ですよ、と念押しされていた。

考えてみれば当たり前の確認かもしれないが、知り合いに自分はウーバーの人です、と自他ともに呼びながら配達に精を出していた人がいた。

彼を思い出しながら、でも彼はUber Eatsとは契約上切り離された存在なんだなと思うとちょっと可哀想で面白かった。

 

現在手続き中で向こうの連絡待ちだ。

 

その後、スマホWiFiにつないで溜まっていたアニメを見た。

本だけでなくアニメまで見れるとは、図書館万歳。

 

 

モンベル

午後、テントに戻り焼きそばを食べた後、モンベルに向かった。

そこでテントの穴を塞ぐための接着剤を買った。

小さな穴なら、これで塞ぐことができる。

念の為、店員さんに聞いてみた。

すると、これで確かに塞ぐことができるのだけれど、実は一本に結構な量入っている割に、一回使うと固まってしまい、しばらく経ってから使っても使えないらしく、だから補修すべき道具は一気にやった方が良いですよと教えてくれた。

 

これは本人の経験談だろう。

モンベルの店員さんは、高い自社製品を売りつけよう、という意識がなく、自分の経験を踏まえて一番良い方法を提案してくれたり、アドバイスをくれるから良い。

しかし一回使えば固まると言われて、はいそうですかと頷く僕ではない。

こういう界隈にはさらにつわものがいるもので、ネットで調べれば、さらにその固まるのをどう防ぐかを紹介している人がいるはずだ。

 

もう一度図書館に行き、調べる。

結果、テント補修用接着剤ではないが瞬間接着剤が固まるのを防ぐ方法が書いてあった。

接着剤が固まるのは、空気中の水分と反応してしまうからで、シリカゲルと一緒にジップロックに入れておけば防げるらしい。

今後もこの補修用接着剤を使いたいタイミングは来るだろうし、シリカゲルは100均で買えるので、試してみる価値はある。

 

 

図書館

それから閉館時間までムーミン全集を読んでいた。

なるほど、ムーミンとはこんな感じの話だったのか。

キャラクターの個性が目立っていて良いが、随分ダメな奴だったり面倒な奴が出てくる。

しかしそういう奴に罰が当たったり懲らしめたりするわけではなく、ただそういう奴として受け入れているから面白い。

 

困った奴を普通に受け入れて、けれどそれは優しいというのとも少し違っていて、そういう奴の扱われ方は雑であったりする。

つまり、優しいというより、おおらかな世界観なのだ。

 

図書館にいると、時間がすぐに過ぎていく。

特にここはなかなか良い図書館で、読みたい本が次々に出てくる。

 

水筒が空になったので図書館のトイレで水筒に水を汲み、戻ろうとすると途中で面白そうな本に興味を惹かれ、水筒を棚の上に置いてちょっと立ち読み…なんてしていたらそのまま水筒を忘れた。

残念ながら明日は休館日なので明後日取りに行こう。

 

 

暑さ

100均で必要なものを買って、テントに戻る。

夕食を作って食べるのだけれど、テントの中で食べると、熱がこもって暑くて仕方がない。

そこでテントを開けて外に食事を置いてテント内から食べる。

 

すると、何処からともなくゴキブリがやってきた。

シッシッと追い払うも、カサカサと動いてなんと料理の入ったフライパンによじ登った。

なんとか料理に触れる前に追い払ったが、こんな調子では食事を外において食べられない。

さすがにゴキブリは衛生的な問題がある。

テント内にも入られたくない。

 

そこでテント内で、入口を閉めて食べる。

今日は無限ピーマンと茄子の味噌汁だ。

どちらも美味しくできたが、暑くて仕方がない。

上は脱いで上裸になるが、汗が滝のように流れる。

手ぬぐいは鍋の熱さでマットが溶けないように、鍋の下に敷いているので使えない。

 

食事後、手ぬぐいで汗を拭き取る。

近くの公衆トイレの水道で手ぬぐいを洗い、それで全身を拭く。

まだ銭湯に入ってから二日目なのに、既に髪の毛が嫌な感じだ。

こちらは手ぬぐいで拭いてもあまり効果がない。

これまでは一週間ぐらい放っておいても大丈夫だったのに。

これは梅雨のせいだ。

あと、髪が伸びたせいだ。そろそろ切らないとダメか。

 

 

歩いた距離:6km